
【ジャニス渚】月日の流れを感じる年齢差~時間の早さと心の変化~
歳を重ねるにつれて、「1年があっという間だったな」と感じることが増えてきませんか?
若い頃は1日がとても長く思えたのに、今では季節が過ぎるのが本当に早い。
この時間感覚の変化には、実はちゃんとした心理学的な理由があります。
ジャネーの法則とは?
フランスの哲学者・ポール・ジャネが提唱した『ジャネーの法則』によると、
人間が体感する時間の長さは、年齢に反比例すると言われています。
例えば:
・5歳の子どもにとっての1年は「人生の5分の1」
・50歳の大人にとっての1年は「人生の50分の1」
このように、年を取るほどに1年の比重が軽くなり、時間が加速して感じられるのです。
「月日の流れを感じる年齢差」とは?
最近よく使われるようになったこの表現には、単なる「年齢の違い」だけでなく、
時間の感じ方や価値観のズレまでもが含まれています。
若い人が「まだまだ先は長い」と感じている時、年配の人は「もうそんなに時間が
残っていないかもしれない」と実感している。
こんな心のギャップに触れた時、私たちはふと「月日の流れ」を痛感するのです。
日常の中で感じる「時間の差」
・子どもがランドセルを背負ったかと思えば、もう高校生になっている
・昔の同級生に再会して、お互いに白髪やしわを見つける
・若い世代の言葉や流行が全く理解できない時
こうした瞬間に私たちは、「自分はあの頃とは違う時間軸を生きている」と強く感じます。
☆「歳を重ねると月日が経つのが早く感じる」...
この感覚は誰しもが通る道であり、人間としてとても自然なことです。
大事なのは、その時々の時間をどう感じ、どう大切に生きるか。
年齢差を通じて感じる月日の流れは、決して寂しいことばかりではありません。
それは、人生の重みの深さを教えてくれる大切な感覚でもあるのです。